韓国株の実践ガイド

投資/仕事

独自性のある海外投資戦略 〜実際の保有経験から語る韓国株投資の魅力とリスク〜


はじめに:なぜ韓国株

投資信託や国内株の情報は溢れかえっているのが現状です。どこにでもある情報を発信するより、実際に保有している韓国の個別株やに焦点を当てて、独自性のある投資情報をお届けしたいと思います。

アラフィフの私が実際に投資している経験をベースに、これらの市場の魅力とリスクを率直にお伝えします。机上の理論ではなく、実戦での体験談として参考にしていただければ幸いです。


第1章:韓国株投資 – セクター別おすすめ度分析

韓国株式市場の現状認識

2024年12月の戒厳令騒動により、韓国ウォンや韓国株式市場は急落。韓国の不安定な政治情勢や韓国への投資リスクが露呈する形となったものの、長期的な視点では依然として魅力的な投資先だと考えています。

コリアディスカウントの現実
韓国企業が長年にわたり国外の同業他社よりはるかに低い評価で取引され、投資家が「コリアディスカウント」と呼ぶ現象が続いています。これは投資家にとって機会でもあります。

セクター別おすすめ度ランキング

🏆 S評価:テクノロジー・半導体セクター

おすすめ度:★★★★★

代表銘柄

  • サムスン電子(Samsung Electronics)
  • SKハイニックス(SK Hynix)
  • LG電子(LG Electronics)

投資理由

  • 世界的な競争力を持つ技術力
  • AI・5G・IoT市場の成長による恩恵
  • 中長期的な半導体需要の拡大

リスク要因

  • 米中貿易摩擦の影響
  • 中国企業との競争激化
  • 景気循環による影響

実体験からの感想
サムスン電子は私のポートフォリオの中核銘柄です。政治的なノイズはあるものの、技術力と市場シェアは依然として強固。配当利回りも魅力的です。

本当に高配当な銘柄が多いので中長期で保有するのであれば韓国株はリスクも少ないかなと思います。高配当銘柄は本当におすすめしたいです。

🥈 A評価:自動車・造船セクター

おすすめ度:★★★★☆

代表銘柄

  • 現代自動車(Hyundai Motor)
  • 起亜(Kia Corporation)
  • 現代重工業(Hyundai Heavy Industries)

投資理由

  • EV市場での競争力向上
  • 造船業界での世界トップクラスの地位
  • 技術革新への継続的な投資

リスク要因

  • EV競争の激化
  • 世界経済の影響を受けやすい
  • 労働争議のリスク
自動車は日本同様に対アメリカ経済など動向に影響を受けるので注意が必要です

🥉 B評価:鉄鋼・素材セクター

おすすめ度:★★★☆☆

代表銘柄

  • ポスコ(POSCO)
  • ポスコホールディングス

投資理由
2024年12月24日にはアメリカの鉄鋼専門調査会社WSDによる評価で、15年連続で「世界で最も競争力のある鉄鋼メーカー」に選ばれた実績。

リスク要因

  • 世界経済の影響を大きく受ける
  • 中国の鉄鋼過剰生産の影響
  • 環境規制の強化
中国の世界経済とのかかわりもまた強い影響を受けてくるセクターですので注意が必要です

C評価:金融・不動産セクター

おすすめ度:★★☆☆☆

投資理由

  • バリュエーション面での魅力
  • 配当利回りの高さ

リスク要因

  • 政治的不安定性の直撃
  • 不動産市場の調整
  • 金利上昇の影響

政治リスクを考慮すると、現時点では積極的には推奨しません。高配当の割にはハイリスク、すでに高値圏との見方が強いです。

証券会社の選択

現在利用可能な主要証券会社:

  • SBI証券
  • アイザワ証券
  • 岩井コスモ証券
  • むさし証券

私の使用感
SBI証券を利用していますが、手数料と情報提供のバランスがとても良いと感じています。むしろSBI一択ですよね・・・。


まとめ:独自性ある投資戦略の構築

なぜこれらの市場に投資するのか

  1. 多様化の効果
    日本株、米国株とは異なる値動きによるリスク分散効果
  2. 成長性への期待
    韓国の技術力、経済成長による長期的リターン期待
  3. バリュエーション面の魅力
    コリアディスカウントの割安感

投資を始める前に考えるべきこと

必要な覚悟

時間的コミット

  • 情報収集時間の確保
  • 継続的な学習の必要性
  • 忍耐力の重要性

リスク許容度の確認

  • 大幅な下落への覚悟
  • 流動性リスクの理解
  • 為替リスクの受容

アラフィフ投資家としてのアドバイス

分散投資の重要性
これらの投資は全体の一部として位置づけ、コア・サテライト戦略の「サテライト」部分として考えることが重要です。

長期的視点の維持
短期的な政治ニュースに一喜一憂せず、5-10年の長期的視点を持つことが成功の鍵です。

継続的な学習
投資は継続的な学習プロセス。失敗からも学び、改善し続ける姿勢が大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました