人生後半、お金との関係を整える

投資

このカテゴリーでは「ライフステージに合ったお金との付き合い方」について綴っていきます。

40代・50代になれば、ただ節約だけでは先行きが不安。だからこそ、“知って・試して・育てていく”投資や資産形成の話をメインに展開します。自身の体験談をベースに、株式投資、投資信託、韓国株、ベトナム株、積立投資など、さまざまなチャレンジを紹介。うまくいったことも、思い切り外したことも、包み隠さず書いていきます。

  • リスクと向き合うメンタルの鍛え方
  • お金の流れを整えて心も穏やかになる実感
  • 少額でも続けることの意味
  • 投資が“自分の将来を考えるきっかけ”になること

そんな学びや感覚を、楽しく、リアルに発信していきます。

投資歴

簡単に投資歴を語っておく必要がありそうですね。30代前半から株式投資を始めてます。儲かってるか儲かってるかはおいておいて、好きなんだと思います。株式投資。

ちなみに初めて買った銘柄は武富士でした。サラ金逆風時代でした。そのエピソードだけでも、逆張りが好きなんじゃないか?というのは何となく浮き彫りになりませんか? そういうわけでもないんですが順張りは苦手です。あがっていく株に乗り遅れがちで、落ちるナイフを素手で掴みがち。そんな人の投資話なんてタメになるわけない!?って? そりゃそうです。別に今日のおすすめ銘柄!なんてのをやろうとはみじんとも思ってません。まあ、投資は自己責任という観点で、人とは異なる角度でお話できればなと思ってますのでお付き合いくださいませ。

失敗事例

男性更年期障害を患ってから一度凡ミスをしましたね。含み損がかさんでいた東北電力をナンピンして平均買い付け価格を下げようと、指値を下のほうで買いを入れたんですよね。普通、買いボタンを押すと、資金余力が減るんですが、あろうことか資金余力が増えたんですよね。え? と思ってよくよく確認してみたら「買い」じゃなくて「売り」で指値売買してしまったわけですね。つまり損している状態で売ってしまったわけです。ガーン。ショックでしたけど、損切したと思おう。損切したと思うと10回くらい言いきかせました。

思えばその頃から上の空になる瞬間も多々発生していたように思いますね。

そりゃ仕事の凡ミスも増えてきますよね…。そんな失敗談なんかも織り交ぜつつ、このカテゴリーを展開していけたら幸いです。汗

「これからの“お金”とどう向き合う?」

更年期をきっかけに、「自分の身体」「人生の時間」「お金の使い方」を見直したいと思ったなら、ここはきっと良いスタート地点。未来の自分を助けるのは、今日のちょっとした知識と行動かもしれません。

体調や感情が揺らぐように、お金との付き合い方も見直すタイミングに来ているのかもしれない。
これからの生活、働き方、楽しみ方を自分らしく描くためには、「知る」「試す」「整える」が欠かせない。

このカテゴリーでは、株式投資・積み立て・外国株(韓国・ベトナム)など、筆者が歩んできたリアルな体験を通して、資産形成や未来設計のヒントを発信していきます。
“老後資金”という言葉に不安になる前に、「お金との関係」を整えておく。小さな習慣と気づきが、未来の自分を守る盾になるかもしれません。

男性更年期と向き合う中で、投資は“攻めの養生”にもなる。テストステロンは銘柄選びにも反応する?――そんな冗談交えつつ、知的好奇心と暮らしをつなぐお金の話を、ここで育てていきます。

さて、今日も小さく積み立てながら、自分の“晴れ”を育てていこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました